- HOME
- 院内学会
院内学会
院内学会委員
生き生きと働ける職場をつくるために
-モチベーションを高めるために医療人に求められること-
院内学会は平成18年の第1回院内学会から、年を重ねるごとに充実がみられ、平成24年には院外の研究発表会に初めて参加をする運びとなりました。
今後も、現状の業務遂行に満足することなく疑問をもち、課題を明確にするためのアクションを継続することが大切と考ます。
人は意識的であれ、無意識的であれ、目標に向かって生きているといわれており、職員自らが主体的に「自己のありたい将来像」へ向かってよりよく変わっていくという意識づけが重要です。
研修会・勉強会への参加は、職員のやる気を引き出す第一歩であり、参加者一人一人に、「こんなに素晴らしい多くの仲間が、日立梅ヶ丘病院を支えている」という熱いメッセージが伝わり、職員としての誇りがもてる様に委員会として支援していきたいと考えています。
院内学会委員会
院内学会の推移
平成18年度 第一回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 |
開放病棟における入院患者の入院生活・退院及び医療福祉制度に関する意識 | 診療部 精神保健福祉士 |
排尿の自立へ向けての援助 | 看護部 病棟看護師 |
ラップ療法~栄養状態と体圧分散の必要性 | 看護部 病棟看護師 |
事故報告・インシデント報告・分析結果 ~より安全な入院生活を送っていただく為に~ |
看護部 病棟看護師 |
平成19年度 第二回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 |
診療における患者自己負担金の未収問題と解決に向けて | 事務部 医事課 |
感染性胃腸炎による集団感染を体験して ~再発防止と予防対策を深めて~ |
看護部 病棟看護師 |
D棟での回想療法の報告 | 診療部 臨床心理士 |
誤薬、昨日今日そして明日へ | 看護部 病棟看護師 |
禁煙のアンケート結果分析 | 看護部 病棟看護師 |
精神科リハビリの今後の動向について | 多機能型事業所 作業療法士 |
医療観察法指定通院医療機関の地域処遇について | 看護部 外来看護師 診療部 臨床心理士 |
訪問看護導入による退院後短期再入院の取り組みについて | 看護部 訪問看護師 |
平成20年度 第三回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | |
精神障害を持つ人とその家族関係改善への援助の意義 ~統合失調症の40歳代女性への訪問看護をとおして父子関係を改善した事例からの考察~ |
看護部 訪問看護師 | |
精神科医療福祉の今後の動向 | 多機能型事業所 作業療法士 | |
作業療法の現状と今後の課題 | 診療部 作業療法士 | |
外来予約制導入まで | 看護部 外来看護師 | |
これからの精神科デイケアに期待される機能 | 診療部 精神保健福祉士 | |
喫煙に関するアンケートから | 健康増進委員会 検査技師 | |
PEGチューブ内の酢水の効果と作用 | 看護部 病棟看護師 |
平成21年度 第四回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | ||
双極性障害の最近の知見について | 多機能型事業所 作業療法士 | ||
薬剤管理指導による患者服薬支援の事例について | 診療部 薬剤師 | ||
喫煙防止教育DVDの供覧 | 健康増進委員会 検査技師 | ||
D棟について精神保健福祉士として今思うこと | 診療部 精神保健福祉士 | ||
当院でのリスクマネジメントならびに最近の動向 | リスクマネジメント対策委員会 |
平成22年度 第五回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | ||
患者の嗜好傾向と日本人の食事摂取基準 | 事務部 栄養科 | ||
認知症病棟の現状と取り組みについて | 看護部 病棟看護師 | ||
作業療法の現状と展望 | 診療部 作業療法士 | ||
慢性期患者のセルフケアのもたらすもの ~統合失調症患者3事例への日常生活援助をとおして~ |
看護部 病棟看護師 | ||
意識障害のある患者の看護 ~転倒を繰り返した患者の看護を振り返る~ |
看護部 病棟看護師 |
||
B棟における長期入院患者への援助 | 診療部 精神保健福祉士 |
平成23年度 第六回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | ||
看護職員が患者に対して抱く陰性感情と看護援助への影響 | 看護部 病棟看護師 | ||
レセプト返戻・査定ゼロを目指して | 事務部 医事課 | ||
誤薬ゼロへの取り組み | 看護部 病棟看護師 | ||
業務改善、個別性に合った与薬の援助 | 看護部 病棟看護師 | ||
病識獲得と服薬アドヒアランスの向上を目指して ~慢性期統合失調症患者のセルフケアの維持及び拡大への援助~ |
看護部 病棟看護師 | ||
重度認知症デイケアやまゆりの活動と今後の展望 | 診療部 作業療法士 | ||
作業療法士の受容的関係をとおして活動に広がりがみられた事例について | 診療部 作業療法士 |
平成24年度 第七回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | |||
療養型病棟での入院生活に関する患者の意識調査 | 看護部 病棟看護師 | |||
認知症疾患医療センターの果たす役割と今後の課題 | 認知症疾患医療センター | |||
D棟における業務改変 ~エイドの業務に関する検討~ | 看護部 病棟看護師 | |||
DVT予防効果の検討 ~過去のデータより~ | 看護部 病棟看護師 | |||
作業療法室の取り組みと今後の課題 | 診療部 作業療法士 | |||
幻聴・妄想により行動を制限してしまう慢性期統合失調症 患者への看護 ~統一した看護・他職種との連携がもたらすもの~ |
看護部 病棟看護師 | |||
訪問看護における患者・家族との信頼関係の構築 | 看護部 訪問看護師 |
平成25年度 第八回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 | ||||
精神科デイケアの活動・取り組みと今後の課題 | 診療部 作業療法士 | ||||
金銭管理を通したセルフケア能力への関わりについて | 看護部 病棟看護師 | ||||
行動制限に関する意識調査 | 看護部 病棟看護師 | ||||
集団感染(疥癬)について | 看護部 病棟看護師 | ||||
退院に向けての支援のあり方と今後の課題について | 診療部 病棟看護師 | ||||
リカバリープログラム~心理教育の効果を考える~ | 診療部 精神保健福祉士 | ||||
リワークプログラムの現状と今後の展望 | 診療部 作業療法士 |
平成26年度 第九回院内学会 研究発表内容
研究内容 | 演者 |
認知症患者の退院支援のあり方 ~昨年の事例研究を活かして~ |
看護部 病棟看護師 |
アロマオイルがもたらす睡眠への効果 | 看護部 病棟看護師 |
より良い急性期看護を目指して ~回転率と看護の質の実際~ |
看護部 病棟看護師 |
慢性期における統合失調症患者のQOL向上への援助 ~訪問看護におけるパッチワーク創作活動・母親との連携を通して~ |
看護部 訪問看護師 |
心理アセスメントを活用した心理療法 | 臨床心理室 心理士 |
指定特定・相談支援事業所の取り組み及び今後の展望 | 多機能型事業所まゆみの里 精神保健福祉士 |
入居者の思いを尊重した支援のあり方 ~SOAPを活用し入居者の視点からのケアプランへの転換~ |
グループホームことぶき 看護師 |
園芸活動がもたらす治療効果について | 診療部 作業療法士 |
初診電話応対から見えてきた課題とその考察 | 事務部 医事課事務員 |
最適購買への挑戦 ~物品購入リスト導入の事例から~ |
事務部 総務課事務員 |
平成27年度 第十回院内学会 研究発表内容
11月5日と13日の2日間にわたり開催された院内学会は、19演題の発表がされました。
本学会のスローガンとして『はばたけ、今、飛躍の時』を掲げ、2日間で154名の職員が参加・聴講しました。
昨年の研究発表と比して第10回の研究発表は、質的向上がみられ少し飛躍することができたと考えます。
今回の研究発表・質疑・講評をとおして、
- 関係部署・専門職種は、患者情報を共有し連絡・連携を密にすること
- 職員は、医療人・専門職として誇りをもって日々研鑽する努力をすること
- 研究者として倫理的配慮の遵守・利益相反に関する認識の必要性等について貴重な示唆と学びをすることができました。
今後も院内学会委員会は、職員の専門性を活かしたスキルアップのため、より良い院内学会・研修会および勉強会の充実を図ることで、日立梅ケ丘病院の質的向上を目指し貢献していきたいと考えております。
研究内容 | 演者 | ||||
服薬自己管理指導によるコンプライアンスからアドヒアランスへの変化 | 看護部 病棟看護師 | ||||
寝たきり患者のQOL向上を目指した援助 ~音楽療法のもたらす効果について考える~ |
看護部 病棟看護師 | ||||
QOL向上を目指した日常生活習慣改善への取り組み ~運動療法・食事指導等をとおして考える~ |
看護部 病棟看護師 | ||||
生活行為向上マネジメントを用いた作業療法介入 | 作業療法室 作業療法士 | ||||
受診・入院相談から見えてくる当院の特徴の検証と外部連携 | 医療福祉相談室 精神保健福祉士 | ||||
まゆみの里の現状と今後の展望について | 多機能型事業所まゆみの里 支援員 | ||||
リワーク準備性を高めるための取り組み ~アンケ-ト結果からみえる現状と今後の展望について~ |
リワークデイケア 作業療法士 | ||||
学習療法の効用について | グループホームことぶき 看護師 | ||||
利用者の水分摂取量調査について ~現状の把握とこれからの取り組みについて考える~ |
重度認知症患者デイケア 作業療法士 | ||||
統合失調症患者退院後のQOL向上への援助 ~家族関係改善に向けての係わりをとおして考える~ |
看護部 訪問看護室看護師 | ||||
より良い急性期看護を目指して ~長期隔離患者へのアプローチ~ |
看護部 病棟看護師 | ||||
外来における電話内容の実態について(第2報) | 看護部 外来看護師 | ||||
認知症患者を持つ家族支援のあり方 ~家族の思い、看護に対する家族等の要望に対する実態調査から考える~ |
看護部 病棟看護師 | ||||
若年層の認知症患者と当センターの関わりについて | 認知症医療疾患センター 精神保健福祉士 | ||||
統合失調症患者への薬物療法の現状と今後の展望 ~E棟(療養病棟)における処方状況から考える~ |
診療部 薬剤師 | ||||
医療文書料金の妥当性について ~過去3年間の医療文書の統計と県内平均料金との比較から考える~ |
事務部 医事課事務員 | ||||
食事と鬱の関係について | 総務部 栄養課 管理栄養士 | ||||
利用者の健康管理プログラムについて | 診療部 精神デイケア 作業療法士 | ||||
ユング派心理学(夢分析 ・箱庭療法)の日常臨床との繋がりについて ~事例を通して~ |
診療部 臨床心理室 臨床心理士 |