- HOME
- 取り組み
取り組み
ケースカンファレンス

各職種の視点でその人に合ったケアを
入院患者・通所者のケースカンファレンスを開いています。
担当病棟以外からも多くのスタッフが集まり、対象の方が今後より良い形で過ごせるよう、さまざまな視点から意見を出し合っています。
<参加スタッフ>
医師、看護師、公認心理師、精神保健福祉士、作業療法士、栄養士、その他(保健所職員等)
院内研修会

【BLS研修会】
職員全員が緊急時に対応できるよう、心肺蘇生法等の研修会を行っています。
【過去の研修会】
院内研修会 実施一覧表 (平成26年)
月 | 内容 | 講師 | 参加 人数 |
1 | 拘束について | 行動制限最小化委員会 | 30 |
BLSの概要について | 看護部 BLS資格者 | 30 | |
2 | 医療事故対策マニュアルについて | リスクマネジメント委員会 | 21 |
3 | 拘束について | 行動制限最小化委員会 | 36 |
BLSの概要について | 看護部 BLS資格者 | 36 | |
包括的暴力防止プログラム ~CVPPPについて~ | 看護部 | 19 | |
4 | 精神科病院が提供する認知症の医療とケアを考える | 認知症疾患医療センター | 26 |
5 | 就業規則の改正について | 事務部 | 34 |
6 | 薬剤耐性菌及び接触感染防止対策について① | 江東微生物研究所 つくば細菌室科長 落合晶子 |
74 |
7 | 法改正と当院での退院後生活環境相談員の役割 | 診療部 医療福祉相談室 | 25 |
薬剤耐性菌及び接触感染防止対策について② | 院内感染防止対策委員会 | 53 | |
薬剤耐性菌及び接触感染防止対策について③ | 院内感染防止対策委員会 | 42 | |
8 | 行動制限の理解と最小化に向けての意識向上をめざして | 行動制限最小化委員会 | 66 |
窒息時の対応について | 看護部 BLS資格者 | 47 | |
9 | 薬剤耐性菌及び接触感染防止対策について④ | 院内感染防止対策委員会 | 23 |
医療安全対策で、できること | リスクマネジメント委員会 医療管理者 | 52 | |
10 | おもてなし ~これができて当たり前~ | 診療部 医療福祉相談室 | 47 |
11 | 身体にかかる圧の影響と対策について | 株式会社モルテンメディカルサポート勉強会担当者 | 29 |
12 | 接遇について | 第一三共株式会社 | 32 |
基本にたち返る行動制限最小化 | 看護部 | 45 |
院内勉強会 実施一覧表 (平成26年)
月 | 内容 | 講師 | 参加人数 |
2 | もう一度確認しよう 精神保健福祉法 | 認知症疾患医療センター | 25 |
3 | ECTについて | 医師 後藤勇一郎 | 33 |
4 | 2014統合失調症スキルアップWebセミナー 第1回 統合失調症の概要 |
日本イーライリリー株式会社 | 29 |
改正された精神保健福祉法(第1回) | 院長 岡田正樹 | 59 | |
5 | 改正された精神保健福祉法(第2回) | 院長 岡田正樹 | 48 |
心理アセスメント | 診療部心理室 | 18 | |
6 | 2014統合失調症スキルアップWebセミナー 第2回 統合失調症の治療① |
日本イーライリリー株式会社 | 22 |
見える事例検討会 | 診療部 看護部 | 34 | |
7 | 統合失調症がやってきた | 松本ハウス(DVD) 大塚薬品株式会社 | 50 |
8 | 2014統合失調症スキルアップWebセミナー 第3回 統合失調症の治療② |
日本イーライリリー株式会社 | 33 |
統合失調症について | 医師 秋田亮 | 34 | |
9 | 認知症サポーター養成講座 | 日立市役所 地域包括支援センター長 弓野悦子 |
39 |
10 | 2014統合失調症スキルアップWebセミナー 第4回 注意すべき副作用とその対策 |
日本イーライリリー株式会社 | 28 |
11 | 認知症の患者への対応 | 看護部 | 29 |
高齢者の精神看護 | 看護部 | ||
心電図の測定方法と初歩的読影 | 診療部検査室 | 21 | |
窒息時の対応について | 看護部 | 36 |
院内研修会 実施一覧表 (平成27年)
月 | 内容 | 講師 | 参加 人数 |
1 | 医療介護現場における接遇応対実践講座に参加して | グループホーム ことぶき | 40 |
社会復帰事業部の事業内容について | 多機能型事業所 まゆみの里 | ||
BLSについて | 看護部 BLS資格者 | 28 | |
2 | 医療安全の基礎知識3について | 医療安全管理委員会 | 172 |
3 | A棟・D棟において取り組んでいる感染防止対策 | 院内感染防止対策委員会 感染リンクナース |
175 |
4 | 行動制限最小化の実際と取り組み | 人権擁護委員会 | 129 |
5 | 手洗いと感染予防 ~スタンダードプリコーションとは~ | 院内感染防止対策委員会 | 184 |
6 | コード レッド・ブルー・イエロ-について | リスクマネジメント対策委員会 | 181 |
8 | 退院調整について | 看護部 | 33 |
9 | 退院先をよりイメージしやすくするために 今、知っておきたい施設の情報 |
医療相談室 | 39 |
10 | BLSについて | 看護部 BLS資格者 | 9 |
11 | 急性期導入について | 看護部長 | 79 |
12 | 医療職と倫理 | 人権擁護委員会 茨城キリスト教大学看護学部 池内彰子 |
145 |
院内勉強会 実施一覧表 (平成27年)
月 | 内容 | 講師 | 参加 人数 |
1 | メディシネマ 上映会「GOAL」 | 大日本住友製薬株式会社 | 17 |
2 | 行動制限最小化の実際と取り組み① | 看護部 | 42 |
3 | 認知症について | 医師 堀宏治 | 54 |
4 | m-ECT:サイマトロン治療について | 医師 萩野谷真人 | 52 |
2015 統合失調症スキルアップwebセミナー第1回 | 日本イーライリリー株式会社 | 44 | |
5 | レビー小体型認知症について | エーザイ株式会社 | 64 |
6 | 2015 統合失調症スキルアップwebセミナー第2回 | 日本イーライリリー株式会社 | 35 |
認知症について | 医師 伊藤太郎 | 35 | |
7 | 退院支援の方向性と流れ | 多機能型事業所 | 33 |
8 | 2015 統合失調症スキルアップwebセミナー第3回 | 日本イーライリリー株式会社 | 28 |
第1回:接遇に関する勉強会 接遇を意識することの大切さ | 医事課 | 62 | |
9 | マイナンバー制度導入に係る当院の対応 | 総務課 | 65 |
10 | 第2回:接遇に関する勉強会 電話の応対 | 医事課 | 70 |
11 | メンタルヘルス | 心理室 | 25 |
処方箋を知ろう ~CP換算を中心として~ | 薬剤課 | 28 | |
12 | 第3回:接遇に関する勉強会 PSWの立場から | 医療福祉相談室 | 60 |
抗精神病薬の副作用を考える | 大日本住友製薬株式会社 | 20 |
院内研修会 実施一覧表(平成28年)
月 | 内容 | 講師 | 参加 人数 |
1 | 水中毒(2回開催) | 医療安全管理委員会 医師 後藤勇一郎 |
168 |
2 | 褥瘡対策について | 褥瘡対策委員会 日立総合病院 時野谷美夏 |
61 |
感染制御の基本と手洗いの実践 | 院内感染防止対策委員会 Meiji Seika ファルマ株式会社 担当者 |
176 | |
3 | 伝達講習 メンタルヘルス研修に参加して | グループホーム ことぶき | 54 |
平成27年度茨城県精神障害者 地域生活支援従事者基礎研修に参加して |
多機能型事業所 まゆみの里 | ||
5 | 針刺し事故におけるマニュアルの活用について (2回開催) |
院内感染防止対策委員会 ICT委員 |
177 |
6 | BLSについて | 看護部 BLS資格者 | 25 |
7 | 身体拘束の最小化への挑戦(2回開催) | 人権擁護委員会 | |
8 | KYT(危機予知トレーニング)について(2回開催) | リスクマネジメント対策委員会 | 170 |
9 | 伝達講習 ①精神科訪問看護の実際 ②当事者視点で共同意思決定(SDM)を考える |
訪問看護室 看護師 精神科デイケア 作業療法士 |
29 |
10 | 行動制限最小化への取り組み (2回開催) |
茨城県立こころの医療センター 認定看護師 寺門 宏晃 人権擁護委員会 |
168 |
院内勉強会 実施一覧表(平成28年)
月 | 内容 | 講師 | 参加 人数 |
2 | 第4回:接遇に関する勉強会 看護の場におけるマナー | 看護部 | 31 |
3 | 第5回:接遇に関する勉強会 接遇について | 院長 岡田正樹 | 82 |
4 | 診療報酬の改定について | 医事課 | 58 |
ゼプリオンについて | ヤンセンファーマ株式会社 | 31 | |
5 | 退院促進について | 医療福祉相談室 精神保健福祉士 |
35 |
6 | ストレスチェックについて(2回開催) | 衛生管理委員会 | 75 |
研究の進め方 | 院内学会委員会 | 35 | |
7 | 再現ドラマ DiZAP ~自分の特性を知ること、それがすべての始まり~ |
日本イーライリリー株式会社 | 84 |
ジェネリック医薬品について | 吉富薬品株式会社 | 68 | |
検体採取法について | 診療部検査室 | 43 | |
OT活動の現状と目的について | 作業療法室・老人デイケア 作業療法士 |
38 | |
8 | ドキュメンタリー「ReaI」上映会 (2回開催) | 大日本住友製薬株式会社 | 82 |
これだけは知っておきたい精神疾患の知識 | 医師 萩野谷真人 | 89 | |
9 | コード レッド・ブルー・イエローについて | 看護部 | 36 |
10 | 持続性抗精神病薬注射剤の注射方法 バーチャル擬似体験 |
ヤンセンファーマ株式会社 | 38 |
*研修会等の様子は当院ブログでも紹介しております。